【危険物取扱者甲種】申し込みの話

こんにちは。ねこまたです。
この間「危険物取扱者甲種」試験の申し込みをしました。
少し複雑な箇所もあるので順を追って説明していこうと思います。

まずは、危険物取扱者という資格について軽く説明しようと思います。

 

”燃焼性が高い”、”火災・爆発の危険性が高い”として消防法にて危険物として定められている物質を大量に「製造、貯蔵、取り扱い」する各種施設で必要になる国家資格です。

 

危険物取扱者に資格は「甲種」「乙種」「丙種」の3種類に分けられます。上位の資格ほど取り扱える危険物の範囲が広くなります。

上位: 「甲種」 > 「乙種」 > 「丙種」 :下位

 

甲種

消防法に定められている第1類~第6類のすべての危険物の取り扱いができます。
無資格者が危険物を取り扱う際の立ち合い業務ができます。

乙種

第1類~第6類の危険物の内個別に資格を取得したもののみ取り扱うことができます。
無資格者が危険物を取り扱う際の立ち合い業務ができます。

丙種

第4類の中で指定されたガソリン、灯油、軽油重油などを取り扱うことができます。
無資格者への立ち合い業務はできません。

 


 

「乙種」「丙種」の受験資格については、特に制限はありませんが、
「甲種」に関しては受験資格が必要です。

 

   甲種受験資格

1.大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者

2.大学等において化学に関する授業科目を15単位以上を修得した者

3.乙種危険物取扱者免状を有する者
 ①危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
 ②次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
  ●第1類または第6類  ●第2類または第4類
  ●第3類        ●第5類

 

私は1.で申し込みしました。
どの学科が当てはまるかは、以下のリンクから調べてみてください。
関係なさそうなものでも意外とOKだったりします。

化学に関する学科又は課程|危険物取扱者試験 |一般財団法人消防試験研究センター

 

 

それではここから本題に入ります。

 

 

申し込み方法

危険物取扱者の申込には以下の2つがあります。

 1.電子申請

 2.書面による申請

 

注意
大学等の学科を受験資格とする場合は電子申請はできません。
「卒業証明書」や「経歴証明書」等の証明書類の添付が必要なためです。
 

 

圧倒的に「電子申請」のほうが楽です。

 ・願書を入手する必要なし
 ・クレジットカード払いで郵便局に行く必要なし
 ・封筒、切手などを用意する必要なし

と良いことづくめです。

 

ただ、上記「 注意」でも述べたように大学等の学科によって科目免除を受ける場合は、強制的に「2.書面による申請」になります。

 

今回は「書面による申請」の説明です。

乙種危険物取扱者免状で受験する人は「電子申請」も可能ですので以下のリンクから説明に沿って申請してみてください。

試験の電子申請(受験申込み)案内|一般財団法人消防試験研究センター

 

できることなら電子申請がよかったのですが...
仕方ないので、まずは願書をゲットしに行きました。

 

申し込み

 

では順を追って説明していきます。

流れは下のフローチャートの通りです。

まずは「願書」を入手します。

 

注意
大学の卒業証書等を受験資格として使う場合はあらかじめ準備しておいてください。

 

「願書」の入手

 

「願書」の入手
 
手数料の振り込み
 
「願書」の記入

 

 

試験の願書は、各都道府県の消防試験研究センターや消防署、消防出張所に行けばもらえます。

返信用封筒を送ることで封筒で送ってもらうことも可能です。

 

POINT

消防署は24時間365日営業なのでおそらくいつ行っても対応してもらえると思います。

※行く前に、一応電話で確認してみてください。

私のところでは「いつ来てもらっても大丈夫です」と言っていました。

 

平日の仕事終わり19:00頃に取りに行っても問題ありませんでした。
このような書類は平日しか受け取れない印象だったので大変助かります。

 消防署

 

 

 

受験料の振り込み

 

「願書」の入手
 
受験料の振り込み
 
「願書」の記入

 

 危険物取扱者「願書」

 

内容
 ①受験案内
 ②願書
 ③受験料振込用紙
※①の冊子に②③が挟み込んであります。

 

受験案内の中に「③受験料振込用紙」が入っているので郵便局で振り込みます。

甲種試験料は6600円です。別途振込手数料がかかります。

日附印が押された「振替振込受験証明書(お客様用)」ががもらえます。

 

注意
ATMは使用できません。直接窓口で支払う必要があります。
ちなみに郵便局の振り込み窓口は平日のみの営業で16:00で閉まります。
 

試験の願書を作るときは毎度ここが鬼門になります。
平日働いている人は少し大変かもしれません。

 

「願書」の記入

 

「願書」の入手
 
受験料の振り込み
 
「願書」の記入

 

必要なもの
・振替振込受付証明書(お客様用)
・受験資格を証明する書類
・角2封筒(A4サイズが入るサイズ)
・切手(50g以内120円、50g以上140円)
・証明写真(縦4.5cm×横3.5cm)←受験票が届いてから使います
 
「受験資格を証明する書類」は試験案内に詳細が書いてあるので該当する書類を用意しておいてください。
 
ちなみに大学等において化学に関する学科等を卒業した場合、
 

 ・卒後用証明書(原本)
  又は
 ・卒業証書(コピー)

 

が必要になります。

 

卒業証書一式は実家にあったので、
親に頼んでコピーを送ってもらいました。

 


 

「①試験案内」を見ながら「②願書」を記入していきます。

 

記入内容は

個人情報(住所、氏名、年齢など)と

試験種類(甲、乙、丙)、免状がある人は免状番号などです。

 

試験日は「①受験案内」で確認してください。

試験の1か月くらい前までが受付期限です。

 

受験地は市単位で選ぶことができます。

※会場は選べません。受験票が家に届いた段階で分かります。

 

A面の下にB面があり、

こっちに「振替振込受付証明書(お客様用)」と「資格を証明する書類」を貼ります。

 

 

送付
 

すべて記入できたら封筒に入れ宛先を書いてポストに投函するか郵便局に持っていきます。

 

宛先のフォーマットは「①試験案内」に書いてあるので、
切り取って封筒に貼って使ってください。

 

切手代はおそらく50gで収まってると思うので120円です。
50gを超えている人は140円切手を貼ってください。

 

 

受験票
 

これで願書の提出は完了です。試験日の10日前あたりに受験票が届きます。

試験会場が記載してあるので当日はそこで受験します。

 

証明写真を貼付する欄があるので証明写真(縦4.5cm×横3.5cm)を貼りましょう。

 

勉強をして試験に備えましょう。

 

終わりに

 

以上で危険物取扱者甲種試験の申込方法の説明を終わります。

 

乙種、丙種に関しても同様の方法で申し込みできます。

※試験資格の書類が必要ない場合、電子申請をお勧めします。

 

危険物取扱者は活躍の場が広い人気の資格なので

興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

 

 

ではまた。

 

 

上に戻る